top画像5.jpg(235675 byte)

大同寺の歴史

大同寺は、その名の通り、大同年間(806年から810年)の807年に開創されました。

もともとは天台宗の寺院であったということです。

南北朝時代の応安5年(1372年)月菴宗光禅師により臨済宗寺院として再興されました。

代々但馬守護・山名氏の庇護を受け、伽藍も整備されましたが、応仁の乱により焼失したとのことです。

兵庫県指定文化財である開山堂は、江戸時代の天和年間(1681年から1684年)に建造・移築されたとのことです。

大同寺年表

 807(大同2年) 天台宗寺院として開創
 1326(正中3年) 月菴宗光禅師生誕
 1346(正平元年) 山名時義公生誕
 1367(貞治6年) その子、山名時熙(ときひろ)生誕
 1372(応安5年) 月菴宗光禅師により臨済宗寺院として再興される
 1389(康応元年) 月菴宗光禅師遷化
 山名時義公没
 1404(応永11年) 山名時熙の子、山名宗全(そうぜん)生誕
 1435(永享7年) 山名時熙公死去
 1467 - 1477 応仁の乱 大同寺の伽藍が焼失したとされる
 1654(承応3年) 境内の復興がはじまる
 1678(延宝6年) 現在の山門が建立される
 1683(天和3年) 開山堂が現在地に移築される
 1977(昭和52年) 開山堂が兵庫県指定文化財に登録される
 1979(昭和54年) 山門が山東町(現朝来市)指定文化財に登録される